女性社員の活躍

男女に関係なく活躍できる
システムエンジニアの仕事

男女に関係なく活躍できるシステムエンジニアの仕事

当社のシステムエンジニアの業務には、男女差はいっさいありません。採用・教育・配属・昇進もすべて平等。女性の管理職登用にも積極的に取り組んでいます。
お客さまのご要望を聞き出し、システム構築へと擦り合わせていく業務には、コミュニケーション能力が欠かせません。高いコミュニケーション能力を持つ女性の活躍を当社は全面的にバックアップします。

残業が少なく、
各種休暇・休業制度も完備

残業が少なく、各種休暇・休業制度も完備

産前産後休暇、育児休業、子どもの看護休暇など、女性のワークライフバランスに考慮した制度が完備。風通しのよい職場環境のため、制度はあるものの取得しづらい雰囲気もありません。
また、ひと昔前までシステムエンジニアには長時間の残業があるというイメージがつきまといましたが、近年になり業界全体の改善が進みました。会社側は労働条件の改善に力を入れ、お客さま側も理解を示す事例が増えています。当社の調査でも残業時間は年々減少しており、今や男女とも定時退社が珍しくありません。そのため保育園への送り迎えにも対応でき、育児休業から復職した女性社員が時間短縮制度を活用して、システムエンジニアとして勤務を続ける事例も少なくありません。

女性社員インタビュー

BS1部3課 R・S

アプリケーションプランニングに入社した理由は?

学生時代に「これがやりたい!」という仕事が見つからず、就活でいろいろな業界を回りました。ところが、会社訪問してもそこで働く実感が湧かず、二次面接や三次面接へ進んでも「本当にここで働くの?」という疑問が私の中に重く残ったままでした。
そんなとき、APPの会社説明会や面接で、ようやく自分らしく話せる機会があったのです。懇親会に参加して先輩社員の方々とお話をし、仕事内容を教えていただくうちに、「この方々となら楽しく仕事ができそう」と感じました。今となっては直感としか言いようがありませんが、私にとってAPPは「ここで働きたい!」と思った唯一の会社でした。

入社後、どのような社員教育を受けまし たか?
入社してみると、私の直感は正しかったことがわかりました。社員は優しくて楽しい方が多く、叱られた経験もありません。何事もなるべく早めに先輩に相談し、先を見て報告・提案しているおかげかもしれません。
入社後の教育制度では、マナー研修がとても具体的でした。例えば、お客さまへのメールの出し方では、相手にきちんと伝わるような文章構成など、細かなところまで教えていただきました。
OJTでの技術習得ではメンターについて教わっています。私のメンターは入社4年目の男性の先輩。技術的な内容は図に描いて説明するなど、とてもわかりやすく教えてくださいます。「成果物ができたときは必ずお客さまへメールと口頭で報告する」など、現場を知っているからこそ生まれるビジネスの知恵も、よく教えていただいています。
仕事の楽しいところは?
現在、保険会社さまの連携システムの製作に携わっています。保険会社さまのシステムは全国規模のもの。何十万人何百万人というユーザーが存在しますが、私の連携システムがないと保険業務が進行しなくなります。その責任と影響力の大きさを考えたとき、「こんなに大きな仕事ができるんだ!」とやりがいを感じます。
保険会社さまの仕事に関わるようになったのは、入社1年目の後半。まだプログラミング言語もよくわからないときに、先輩と試行錯誤しながらひとつの機能をつくり上げたのですが、あれから2 年が経過し、仕事が大きく発展しました。
将来の目標を教えてください。
もっと技術的な知識を身につけ、どの現場でも対応できるようになりたいです。基本情報技術者試験・応用情報技術者試験などの国家資格も取得し、お客さまから信頼されるSEになりたい。
いずれは自分から仕事を取りに行けるSEになり、「Sさんいないとダメ」という存在になることが目標です。
もうひとつの目標は、結婚・出産しても仕事を続けること。女性の先輩の中にも育休後に復職された方がいるので、私もぜひ子育てしながら仕事を続けたいです。当社は育休制度が整っていますし、残業もほとんどないので、充分に可能だと思います。
求めている人物像 数字で分かるAPP